「桐が丘の研究」カテゴリーアーカイブ
「障害の重い子どもの理解と指導の仕方」講習会
平成25年度筑波大学附属桐が丘特別支援学校「障害の重い子どもの理解と指導の仕方」講習会を、平成26年2月15・16日に開催いたします。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
MOVE -Mobility Opportunities Via Education(教育による動きづくり)-
MOVEとは、どんな重い障害をもった子供でも、座る、立つ、歩くなど、社会や家庭、学校での生活に必要な動き(技能)を習得することで、自立への道を開いていこうとする療法的な教育プログラムです。
といっても、特別な訓練技法や特殊な教育理論についての解説書ではありません。
本書は、
- 発達段階にとらわれず、日常生活の中で必要な技能を学ぶトップダウン方式
- 生徒自身、親、介助者の希望する具体的な目標が設定できること
- プログラムの作成や指導方法、評価が簡単なので誰にでも実施できること
- 学校や家庭の中でさまざまな機会をとらえて指導できること
などを特徴とした実践的で理解しやすい内容になっています。
また、運動技能だけではなく、知的、社会性、情緒の発達に加え、介助者の負担の軽減、周りの人の意識を変えることまで、幅広い視点をもっています。
監修者 筑波大学附属養護学校 松原 豊
お問い合わせ先
MOVEインターナショナル日本支部事務局
〒174-0041 東京都板橋区舟渡3-17-2-201
TEL&FAX 03-3967-4394
http://www.move-japan.org/
からださん元気ですか体操 だっこにおんぶ
監修 NPO法人 ふくろうの家
作 村林 雅子
絵 木のは 光
定価 1,200円 (税込) CD-ROM付
NPO法人 ふくろうの家 2005/08/01出版
ご注文は発行先へ
NPO法人 ふくろうの家
〒514-2104 三重県安芸郡美里村家所五会内2447-2
Tel/Fax 059-268-3586
障害の重い子のための「ふれあい体操」
対談 肢体不自由教育の今日的課題 -静的弛緩誘導法のめざすもの-
著者:五味 重春 立川 博
B6版 167頁 定価1,365円(本体1,300+税)
静的弛緩誘導法研究会 1988/03/20出版
子育てとしての静的弛緩誘導法 -立川博講演集 第2集-
教育としての静的弛緩誘導法 -立川博講演集 第1集-
静的弛緩誘導法 改訂新版 -動作の不自由な子どものための基礎的指導-
障害者のための絵でわかる動作法 -はじめの一歩-
「訓練会・研修会等で指導を受けた時はわかったような気がするのですが、いざ自分自身で実践してみると難しくてわからない」といった声に応えた、豊富な絵によって訓練をひとつひとつ確認しながら実践できる解説書。
ページを追って解説していくのではなく、動作訓練対象児・者の動作特徴であるモデルパターンを選択して、自分が覚えたい訓練だけを追っていけるナビゲーション形式。
さらに、動作訓練対象者ひとりひとりの指導記録をチェック・書き込めることを念頭においたサブノート形式を採用。
第1章 動作法概論(動作法の基本的考え方/訓練計画とかかわり方/家庭での訓練の進め方)
第2章 状態像をつかむ(臥位姿勢/座位姿勢/膝立ち姿勢/立位姿勢)
第3章 訓練の進め方(はじめの一歩/核となる訓練/発展訓練)
[文] 長田 実・宮崎 昭・渡邉 涼
[絵] 田丸 秋穂
B5版 125頁 定価2,730円(本体2,600+税)
福村出版 1999/10/10出版
ISBN 978-4-571-12092-3 (4-571-12092-3)
オンライン書籍で購入
►Amazon.co.jp ►bk1 ►boople ►e-hon ►Jbook ►紀伊國屋書店 ►楽天ブックス
►クロネコヤマトのブックサービス ►ジュンク堂書店 ►セブンアンドワイ ►本やタウン