桐が丘スポーツ大会

【小学部】

小学部1・2年生の学年種目は,ダンス「ケチャマヨたいそう」とタイムトライアルリレー「みんなではしるぞ!」でした。

ダンス「ケチャマヨたいそう」では,息の合った元気なダンスで,観客の皆さんも一緒になって楽しくおどることができました。

タイムトライアルリレー「みんなではしるぞ!」では,リレー形式でジグザグ走行やスラロームなど障害物の中を走りました。これまでの練習の成果を発揮し,目標タイム以内にゴールすることができました。

小学部3・4年生の学年種目は,ダンス「難こん虫たいきょくけん」と玉入れ「何点とれるかな」でした。

ダンス「難こん虫たいきょくけん」では,速いテンポで次々に昆虫のポーズを決めていく姿は,まさに「こん虫たいきょくけんマスター」。

玉入れ「何点とれるかな」では,みんなで目標点数1000点を目指して5分間ボールを投げ続けました。結果は1725点で見事目標達成!!練習でも出なかった過去最高得点でした!

小学部5・6年生の学年種目は,「KBC 桐が丘ベースボール・クラッシック」でした。

攻撃と守備に分かれて対戦を繰り広げ,両チームともに高学年としてすばらしいスポーツマンシップと団結心を見せてくれました。

赤チーム「板橋ジャイアンツ」対,白チーム「桐が丘ドジャース」の勝敗やいかに?!

【中学部】

第1回桐が丘スポーツ大会が開催され,中学部の生徒は,ケガなく楽しむことができました。司会などの運営も自分たちでこなし,学年ごとお互いに協力しながら進行をしていきました。

スポーツ大会との名称変更に伴って,午前中は学部ごとの種目,午後はアダプテッドスポーツの体験という構成に変わりました。

中学部は種目が一つとダンス,リレーを行いました。学部種目「五目並べ」は,4×4のマスにゴム製の円盤を順番に置いて勝敗を決めるというルールで,第1位が1年,第2位が3年,第3位が2年という結果でした。学年ごとのダンスは,どの学年も練習の成果が見られる演技でした。リレーは,学年ごとに決められた設定タイムより速くゴールできた学年から順位を決めました。第1位が1年,第2位が2年,第3位が3年という結果でした。

午後は学部を越えて卓球バレーやシッティングバレー,ボッチャ,スポーツウェルネス吹き矢など各種アダプテッドスポーツを楽しみました。

【高等部】

高等部の競技は「借り物(人?)競走」「ダンス」「リレー」でした。

全校の児童生徒が観戦するのはコロナ禍以降久しぶりです。借り物(人?)競走は,応援する側と一体となった競技となりました。

ダンスについては,1年生はフォークダンスを行いました。ポジションの入れ替えなど,とても見ごたえがありました。2・3年生は創作ダンスです。2年生はダイナミックで,見ている側が元気をもらえるダンスでした。3年生は,観客にも働きかける動きもあり,テーマに合わせたコスチュームなど,各所に工夫が凝らされていたダンスでした。

リレーは,これまでのタイムをいかに縮めるかを競うスタイルで,学年対抗で行われました。声をかけ合い,受け手の速度に合わせてバトンをつないでいきます。授業で磨き上げた流れるようなバトンパスが何度も見られました。

午後のアダプテッドスポーツでは,一緒のチームの小・中学生を気遣ったり,声をかけたりしながら競技を盛り上げようとする様子がありました。初めての取組でしたが,他学部とも交流ができ,アダプテッドスポーツについてより深く学べる機会となったようです。