5月8日 オンライン学校レポート
本日の〈桐が丘オンライン学校〉の各「授業」について,ご報告ありがとうございました。
以下にその概要を報告いたします(17:00時点)。
昨日の値を( )数として掲載しているものもありますが,昨日のレポート以後に追加されたデータも加算されています。
その旨,ご了承下さい。
詳細なデータについては,小山までお問い合わせ下さい。
まだご入力いただいていない先生におかれましては,当日中のご記入を何卒よろしくお願い申し上げます。
○各学部報告数( )数は昨日値
- 本校小学部 25(25)
- 本校中学部 12(17)
- 本校高等部 35(37)
- 施設併設学級小学部 1(2)
- 施設併設学級中学部 1(1)
- 施設併設学級高等部 1(0)
○欠席児童生徒数( )数は昨日値
- 本校小学部 0(1)
- 本校中学部 0(0)
- 本校高等部 0(2)
- 施設併設学級小学部 1(0)
- 施設併設学級中学部 0(0)
- 施設併設学級高等部 1(-)
○学習手段(2日間のべ)
教科書は,26.7%の授業で使用されました。
このデータには,朝の会,帰りの会も含まれていますので,圧倒的にテレビ電話が多くなっていると推察されます。
なお,各教科・科目の授業に限定すると,教科書を使用した授業は45.2%でした。
- テレビ電話 153,95%
- 教科書 43,26.7%
- プリント(データ) 49,30.4%
- フォーム 11,6.8%
- 動画視聴 10,6.2%
- ドリル・ワーク 13,8.1%
- その他 8,4.9%
- プリント(紙) 13,8.1%
- 電話(音声通話) 1,0.6%
- 報告授業数 161
○授業内容
【本校小学部】
- 絵をみて話そう
- コロナウイルスで気を付けること 手洗いの仕方
- 仲間をみつけよう。
- 時刻と時間の理解と読み方について
- 単元「自己紹介ビンゴゲームをしよう」
- 健康チェック 誕生日の子のお祝い
- 9時の10分後は?9時10分の20分後は?10分おきで考える
- 児童からの発表(3名分)。大きい数。
- 体調確認、今日の予定
- 時間割と担当教員の確認
- 教科書でおもしろそうなところの紹介、質問を考えよう
- 今日の感想
- 算数の授業について
- 小数と整数、準備プリント
- 5年理科の学習内容を知る。
- 「天気の変化」導入 教科書を見て気付いたことを話し合う
- 個別で動画視聴
- 健康観察、時間割確認
- 宿題の確認、割り算、三角形さがし
- 水平線
- 並べ方と組み合わせ方
- Self introduction
- 国語の授業について
- 「質問してみよう」
【本校中学部】
- 来週から 8:40~5分間で朝の会ができるかシュミレーション
- 自己分析シート記入練習(PDF),Googleドキュメントを使った課題提出説明
- 自己紹介,ガイダンス,課題の進捗状況確認
- 自己紹介,次回までの課題
- Googleクラスルームでの課題の提出方法の確認と練習
- 時間割の確認など
- ガイダンス
- ガイダンス
- 学級委員決定,学年目標決定
- 体調確認・連絡
- ガイダンス,体の発育・発達
【本校高等部】
- 体調確認,諸連絡,1週間の振り返り,フリートーク 等
- 自己紹介。「絵具を知ろう」単元内容確認。「切り取る写真」写真課題。
- 自己紹介,ガイダンス,課題の進捗状況の確認
- ガイダンス
- 教科書のGet Ready!の問題を自習、終わったら提出
- ガイダンス、私の好きな音楽
- 数と式 計算の復習
- 今日の連絡
- パソコン作業での姿勢の確認
- 来週の時間割の確認
- キーワードを探して文章の構成を整理しながら読む・『創造的福祉社会』の解説
- 自立活動とは何か。
- Lesson10 Grammr 2019
- 授業開き・課題の確認・御伽草子 一寸法師
- 自立活動とは何か。
- 品詞、自分を表す単語を使って英作文
- 自己紹介、なぜ家庭総合を学ぶか、自分について考える
- 体調確認、今日の予定の確認など
- google classroomからwordなどの課題を提出する方法の説明
- 問題演習(Wordファイル)
- 各自進めているワークの進捗状況確認
- 質問事項の確認
- 明治維新
- 多義語,センター構文
- 答え合わせ
- 明治維新
- 数学A(確率)
- 物体の位置と時間の関係
- 授業内容についてアンケートに記入して提出
- ガイダンス(zoomの機能確認)
【施設併設学級】
- 担任紹介
○メモ(うまくいった点・うまくいかなかった点など)
うまくいった点や,うまくいかなかった点を改善できた方法などは,ぜひ,学部内,または学部を越えて情報発信・共有してください。
どこかで誰かが,きっと似た状況で困っています!
【本校小学部】
- 全員にミュートを使い、教員の提示物に注目できる方が良かった。
- 子ども同士の質問のやりとりは、ネット環境が遅るなる子供がいるなど難しさがある
- 前回出題文の解答と解説。課題の提示。
- 入室できない児童が2名いたが、その後入室できた。
【本校中学部】
- 間に合わない生徒,Google CRからの入り方に手間取る生徒がいた
- 学校から借しだしているPadにGoogleドキュメントがインストールされていないことが分かり,今後のことを考えるとインストールの必要があると思われる。
- 全員,時間にスムーズに入ってこれていた。
- よくあることだが,途中,接続が不安的になり,音声が途切れ途切れになってしまい,聞き取りづらいことがあった
- いい意味で、生徒の方が覚えが早く、オンライン上でお互いに教えあったり機能を活用して質問したりする様子がみられた
【本校高等部】
- 接続状況は良かった。顔を見て話すことで、実技教科を家庭での課題設定とするときに生徒が具体的に言葉にしない得手不得手の感覚を表情などからも知ることができ、課題設定に活かすことができた。
- クラスルーム上で、生徒個人から教員へのメッセージ(質問など)を送る機能はあるのか聞かれたが、わからず。
- ○○さんがZoomのパスワードが違うというメッセージが出て接続できず。○○さんと電話でつないで課題の説明をしてもらう。
- AndoroidやiPhone、パソコンなどのそれぞれの端末でダウンロード方法や編集の仕方に若干の違いがあり、戸惑う生徒もいた。
- wordを編集できるものの、提出する段階でファイルを選択できず、送れない。
- ダウンロードはできたが、編集ソフトが開かず、編集できない
- クラスルームより「課題」でPDFを配布したが、iPadにDLせずに直接クラスルームに書き込んでいたため、保存されなかった。⇒iPad本体にDLしてアプリを立ち上げて書き込むように指導した。
- 途中,中1生徒から3限授業に入れないと連絡があったため,自習内容を伝えてミュートにして対応した。
- 授業中に非常勤の先生が入れないと学校より電話あり,教務の他の先生に対応していただいた。
- google ドキュメントによる数式入力を確認
- WordまたはPDFに記入してデータを提出するよう指示した。解答欄への記入はおよそ大丈夫だった。グラフの記入に関しては,普段からIpadを使っている生徒はPDFを加工して提出できたが,普段Ipadを使っておらず,PDF編集用アプリを持っていない生徒はWordでグラフを書く方法が分からず,また簡単に説明したもののうまくいかず,結局紙面に手書きして写真で提出した。
- ドキュメントの提出がまだうまくできないので操作の練習が必要
【施設併設学級】
- 来週からグループ(学級毎)に5~10分ずつ授業。準備をしておく。誰がメインで担当するかは,学級毎に打ち合わせておく。
○教務へ・改善要望
- 5,6年のグループ学習です。
- 学年を5年にしてますが、5.6年の 下学年の3名での授業でした。
⇒〈2学年ずつ〉及び〈3学年ずつ〉の合同授業を選択肢に増やしました。
- 使いやすいです。記入終了後にメールで記入終了の連絡がきていたので、そこから記入の修正ができて良かった。
⇒ありがとうございます:-)
昨日に引き続き,このような形でレポートをまとめてみました。
来週も,引き続き,何らかの形でレポートを出していく予定です。
レポートで知りたい情報などについても,ご意見ございましたら,お寄せ下さい。(フォームの要望欄などご使用下さい)
また,朝は記入できない時間帯があり,ご迷惑をおかけいたしました。
何かお気づきの点がありましたら,お問い合わせ下さい。