1. 桐が丘オンライン学校とは
令和2年5月7日~5月29日に実施した
リズムのある生活、学び合う仲間、 多様な学びを提供する教師、保護者と地域に支えられた学びの空間
(背景)
肢体不自由の児童生徒が学ぶ特別支援学校、小・中・高等部設置。
児童生徒約120名、二つのキャンパス(本校、施設併設)。
長引く休業の中で、児童生徒の生活リズムづくり、学習保障が課題。
(オンライン学校への歩み)
・3月2日から臨時休業 課題や電話等による家庭学習支援
・4月:接続環境調査、20日Web会議システムによる学級活動スタート
・5月7日全児童生徒を対象に「桐が丘オンライン学校」スタート

(オンライン学校の取組)
【本校】:リズムと変化のある毎日の生活
① 8:40朝の会で体調や1日の予定確認
② 時間割に即して各教科等の学習
③ 1時間の授業:教師(在宅)オンライン指導(15~20分)+課題(30分)
④中、高等部は授業支援用アプリ活用した課題のやりとりを併用
【施設併設】:1回線をフルに使った多様な学び
①1学級(数名)15分程度の接続、教員は全員参加(20名)
②あいさつ、呼名、多様な学習活動
※オンライン学校は一定の効果を収めつつあるが、保護者負担が課題。
(桐が丘オンライン学校のお知らせ動画の掲載(5月1日))
- 校長より 児童生徒向けお知らせ動画
- 校長より 保護者向けお知らせ動画
- 小学部主事より 児童向けお知らせ動画
- 中・高等部主事より 中学部生徒向けお知らせ動画
- 中・高等部主事より 高等部生徒向けお知らせ動画
(オンライン学校 中間評価報告)
(4月からオンライン学校開始までの保護者へのお知らせ)
- 入学式及び始業式、学校再開のお知らせ(4月3日)
- 入学式の取り止めと臨時休業期間の延長について(4月6日)
- ビデオ会議による学級活動等(近況報告、学習状況交換など)を始めます(4月18日)
- 学校臨時休業の延長と「桐が丘オンライン学校」の実施について(4月30日)
(校長日記での活動紹介)
- 5月7日 桐が丘オンライン学校スタート
- 5月15日 オンライン学校の朝 ~中3の朝の会訪問~
- 5月15日 小1のオンライン授業をのぞく ~国語~
- 5月19日 桐が丘オンライン学校~施設併設学級のオンライン授業~